ちらかりほうだい。中身はない。

とっ散らかりながら、すきなものはすきとエモる場所(稀におかん)

とっちら 坊ちゃんの美しい一文と奇縁と。

 
 
 
 
やっと帰宅。
やっと『坊ちゃん』見ました。
 
 
日本文学、と言うものを特に意識して振り分けたことはないんです。
と、いうのも。
本を選ぶときに、作者が生きてるか死んでるかとか、いつの時代かと考えては選んでおらず、まぁ、帯や裏表紙の簡単な説明を読んで手に取るくらいで。
 
なので、『坊ちゃん』を見ながら、あれ?これ読んだことあったっけ?
なんかあらすじ知っとるな。
 
という、ざっくばらんな印象でした。  
 
けど。
 
ドラマの最後の最後。
 
だから、清の墓は小日向の養源寺にある。
 
この一文に、ピクン、となりました。
 
ある。
読んだことある。
で、この一文がとんでもなくて、しばらく本から目が離れなかったんだよ。確か。
 
 
親よりも自分を認めて、ただただ愛して。
自己肯定を高め続けてくれた、清。 
その清と坊ちゃんとの間にあるものは、親子とも違う、なんというか、戦友のようなものだったのかな。
 
清の今際の際のお願い。
それに対して坊ちゃんがどう思った、とかは書いてない。
 
凄い、素敵だと思いますよね。
 
清はこう願った。
だから、清の墓は小日向の養源寺にある。
 
清の願いを拒否するつもりなど、一ミリもない。一旦考えよう、とかそんな事もなく。
ただ当たり前に。
 
ほんと、良い御気性です。坊ちゃん。
 
青空と寺と、そこの墓に参る猫背が見えましたもの。ちょっと乱暴に、花を活ける横顔が。
 
それだけのことを想像させる余白。
 
クラシックも、悪くない。
や、違うか。
 
夏目漱石、あっぱれなのかも。
 
 
 
それに。
 
坊ちゃん、は勧善懲悪とか学園ものの基礎とか、いろいろ言われますけども。 
夏目漱石の自叙伝では、とか。
 
音楽と同じで、小説もクラシックになると数々書評やエピソードが付いてくるもので、そういうのも含めて、魅力なのだと思うのですが。
 
まつわるものを考えると、∑(゚Д゚)となりますよね。
 
 
だから、清の墓は小日向の養源寺にある。
 
 
この一文を井上ひさし氏は、日本文学史を通して、もっとも美しくもっとも効果的な接続と言っていて、それが有名になった‥とも言われているそうで。 けど、いくら有名な方が褒めたクラシックだからといっても、琴線に触れなきゃ納得はされないわけで。
吉本ばななのキッチン、の冒頭がどれだけエロいかを説明しても、誰にも理解されない私とは違うとこですよ←くらべんなや。)
 
その点では、この一文は井上ひさし氏の評価を大多数が、納得したのだと思う。
 
それにしても奇縁ですな。
 
井上ひさし氏が、絶賛した一文で終わる『坊ちゃん』を演じるニノが、井上ひさし氏の意志を継いだ山田洋次監督作品に出演している。
 
井上さんが、呼んでたのかもな。
ニノを。
 
 
しかし、ニノの坊ちゃん。
これはかなりのハマリ役ではないのかな?
 
フリーター、流星の絆、とか割と“苦悩する若者”的なのが多いニノの役所。
その新たな境地と言うか。
 
葛藤して悩みまくる若者、かーらーの、スカッと言いたいこと我慢しない無鉄砲、っていうまるで真逆な役がハマるニノの幅の広さ。
 
けど、土台にあるのはやっぱ『芯と愛のある男』なんだよね。そこがニノ自身をオーバーラップさせてしまうのかも。
 
だから、いつもニノの演技が『っていう生き方を選んだニノ』に思えるんだろな。
 
 
山嵐の机から、『やっぱり奢ってもらいます』って、小銭持ってくとこの表情。好きだな。
 
坊ちゃん。
うちのお子も夢中でした
 
やはり、わかりやすい勧善懲悪。
学園ものの基礎。
それはいつの時代も、需要があるもんなんだな。
 
 
 
 
 
以上っ(°∀°)b